診療科案内
小児外科
診療内容
診療対象となる病態は、腹部および胸部(心大血管を除く)の疾患すべてです。体表面の腫瘍性病変や頸部の嚢胞なども診療対象です。ただし脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、口腔外科、整形外科の疾患は対象ではありません。対象年齢は15歳までですが、小児に特有な病気は、15歳を超えても当科が診療することがあります。
対応疾患
当科が対応する疾患は、新生児期に主にみられる病気として、消化管閉鎖症(食道、十二指腸、小腸、結腸)、鎖肛、消化管穿孔、肥厚性幽門狭窄症、腸回転異常症、ヒルシュスプルング病、臍帯ヘルニア、腹壁破裂、横隔膜ヘルニア、嚢胞性肺疾患、水腎症、卵巣嚢腫など。乳児期に主にみられる病気として、鼡径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣、臍ヘルニア、腸重積症、胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、先天性食道狭窄症、食道裂孔ヘルニア、胃食道逆流症、肛門周囲膿瘍、乳児痔瘻など。幼児期以降に主にみられる病気として、乳児と同様に鼡径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣が多く、他に包茎、腸重積症、急性虫垂炎、メッケル憩室、腸管ポリープ、先天性胆道拡張症、リンパ管腫や血管腫、悪性腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫、胚細胞性腫瘍)、外傷(肝損傷、脾損傷、膵損傷、腎損傷)などがあります。他に外来治療が主となる便秘、裂肛(切れ痔)なども診療します。
新生児期に主にみられる病気
- 消化管閉鎖症(食道、十二指腸、小腸、結腸)
- 鎖肛
- 消化管穿孔
- 肥厚性幽門狭窄症
- 腸回転異常症(腸軸捻転)
- ヒルシュスプルング病
- 臍帯ヘルニア
- 腹壁破裂
- 横隔膜ヘルニア
- 嚢胞性肺疾患
- 水腎症
- 卵巣嚢腫 など
乳児期に主にみられる病気
乳児期に主にみられる病気
- 鼠径ヘルニア
- 陰嚢水腫
- 停留精巣
- 包茎
- 腸重積症
- 急性虫垂炎
- メッケル憩室
- 腸管ポリープ
- 先天性胆道拡張症
- リンパ管腫や血管腫
- 悪性腫瘍(神経芽腫、腎芽腫、肝芽腫、胚細胞性腫瘍)
- 外傷(肝損傷、脾損傷、膵損傷、腎損傷)
- 便秘
- 裂肛(切れ痔) など
※疾患の説明は、日本小児外科学会のHPもご参照ください。
日常に見られることが多い病気についての説明
鼠径(そけい)ヘルニア
(1)小児鼠径ヘルニアとは
俗に「脱腸」と呼ばれる病気で、20~50人に1人くらいに発生する頻度の多い病気です。胎児期におなかの底にできる指サック状の腹膜の穴(腹膜鞘状突起といいます)がその原因です。この穴は生まれる前後で自然にふさがりますが、開いたままになっていると、腸や卵巣が落ち込んで、足のつけねがふくらみます。はまりこんで血行障害を起こすと嵌頓(かんとん)ヘルニアという状態になり、急いで戻す必要があります。嵌頓にならないように、ヘルニアと診断されたら手術が必要です。
ヘルニアの袋が途中で細くなり、水だけがたまったものが水腫です。水腫では嵌頓は起きませんが、1~2歳を過ぎると自然には治りにくいためやはり手術が必要です
小児の鼠径ヘルニアの手術は、ヘルニアの袋の根元を縛るだけでよいとされます。
成人のような人工の布で補強する必要はありません。以前は、皮膚を切ってヘルニアの袋を引き出して手術をしていましたが(従来法)、男児では精管を傷つける可能性があります。
今はおなかの中を腹腔鏡で観察しながら専用の針でヘルニアの穴を閉じてしまう方法(LPEC法)を用います。この手術は傷跡が目立たず、痛みも軽度です。従来の方法では、5~10%に反対側のヘルニアがでていましたが、腹腔鏡で見て反対側にも穴があれば同時に手術できます。実際には約半数で反対側の穴も開いています。今では手技に慣れたため、従来の方法よりも時間は短く、左右を手術しても30~60分程度で終わります。
当院では、現在ではほとんどこの方法で手術しています
当院ではお臍から腹腔鏡を入れるときもできるだけ小さな傷ですむ器具(Step™)を使っていますので、お臍の痛みも軽く済みます。女児ではお臍からの傷だけで手術を終わることもあります。
この手術は慣れた小児外科の専門の施設でされることをお勧めします。日本小児外科学会のHPに専門施設はすべて掲載されています。
停留精巣
(1)停留精巣とは
陰嚢の中に精巣(睾丸)を触れないときは、停留精巣(停留睾丸ともいいます)の可能性があります。いつも精巣が陰嚢の中にない停留精巣では、精子を作る細胞が少しづつ減少するため、放置すると不妊症の原因になります。1歳までは自然に下降してくる可能性がありますが、下降しないものは手術が必要です。
(2)手術
今では1歳前後、遅くとも2歳までに手術を行うのが一般的です。鼠径部を切って精巣を陰嚢まで引き下ろす手術を行います。程度が軽ければ、陰嚢のみの傷でも手術ができます。鼠径部を切ると1時間近くかかりますが、陰嚢のみの傷ならば30分以内に終わり、痛みもごく軽度です。まれにお腹の中に精巣がある場合もあり、この場合は特殊な手術になります。どこに精巣があるかは超音波検査で探します。
包茎
包茎とは、包皮に包まれて亀頭が完全に露出できない状態です。新生児はほぼ100%包茎であり、乳児期に包茎が問題となることはまれです。幼児期後半から学童期にかけて完全に飜転できるようになりますが、幼児期には包皮を剥いて亀頭先端が少しでも見えれば問題ありません。乳幼児の包茎は治療の対象にはなりませんが、亀頭包皮炎(包皮、亀頭の炎症、ひどい場合は膿が出ます)、排尿異常(バルーンニングといって尿がでるときに包皮の先端が膨らみます)がある場合は治療の対象となります。治療は最近では、痛みがない程度に包皮を飜転させてステロイド軟膏を塗布する方法が一般的で、80~90%に有効とされます(写真は軟膏を2週間塗布した効果)。軟膏が効かない場合は、手術を考慮します。
臍ヘルニア
へその緒が取れた後に、おへそがとびだしてくる状態を臍(さい)ヘルニアと呼びます。腹圧とともに筋肉のすきまから腸などが飛び出してきて、おへその皮膚が隆起して「でべそ」の状態になります。筋肉のすきまは遅くとも1~2歳までに閉じることが多いですが、いつもお臍が飛び出ていると皮膚が伸びて見た目の悪い臍になります。大きな臍ヘルニア(直径2cmが目安)では、さらに大きくなる前に保存的治療を勧めています。当科外来ではテープによる圧迫固定法の指導を行っていますので、ご相談ください。1~2歳を越えてもヘルニアが残っている場合は手術を考慮しますが、年齢は小さい方が痛みは少ないようです。
(圧迫固定法療法の開始前(左)とその3ヶ月後(右))
肛門周囲膿瘍
肛門のまわりが赤く腫れて膿をもつようになる病気を肛門周囲膿瘍といいます。生後1ヶ月前後から1歳位の赤ちゃんに比較的良く見られる病気です。
この病気は肛門の近くの腸から細菌が入りやすい解剖学的な原因があると考えられており、圧倒的に男の子に多いです。場所も肛門の左右(時計の文字盤に見立てて、3時と9時と呼びます)に多いです。破れて膿が出るか、病院で切開して膿を出すと治りますが、よく再発します。1−2歳になると自然に治りますが、治りきらずに痔瘻となることもあります。最近では漢方薬がよく効くとされており、当科では赤ちゃんでも積極的に投与しています。痔瘻になって手術を要することはまれです。
急性虫垂炎
(1)急性虫垂炎とは
小腸から大腸に移行してすぐのところにある虫垂が化膿した状態です。俗に「盲腸」と呼ばれますが、炎症が起きているのは虫垂です。便が固まってできた糞石が詰まってその先に膿がたまることが多いです。小・中学生に多い病気ですが、幼児でも起こります。
右下腹の痛みが典型的ですが、小さい子では診断は難しく、破れて腹膜炎を起こすことも多いです。痛みの他に熱や吐き気、腹膜炎ではひどい下痢を起こすこともあります。血液検査や超音波検査、腹部CT検査などで診断できますが、慣れた施設でなければ診断が難しいこともあります。
(2)治療
診断が確定すれば、手術を行い虫垂を切除します。炎症が軽度であれば抗生剤で治療することもできますが、再発する可能性があるので、当科では手術を勧めています。手術は腹腔鏡下に行いますが、炎症が軽度であればお臍の傷だけでも手術が可能です(右図)。破れる前に手術できれば術後3~4日で退院できますが、虫垂が破れて膿の貯まり(膿瘍)を作った場合は、抗生剤で炎症を抑えてからいったん退院し、2,3ヶ月後に手術する場合もあります。 虫垂炎が疑われる場合は、早めの受診をお勧めします。歩くと痛がる場合は可能性が高いです。
腸重積症
(1)腸重積とは
腸重積とは腸が腸の中にめくりこまれた右図のような状態なることです。早く診断して治療しなければ入り込んだ腸が壊死してしまいます。この病気はいくつか特徴があります。
①生後6ヶ月~2,3歳までに多い。 ②嘔吐、腹痛が悪くなったり良くなったりを繰り返す。
③進行すると血便(イチゴジャムのよう)がでる。
超音波検査をすれば診断は比較的容易です。
(2)治療
発症してから24時間以内であれば、X線透視下に造影剤(右の写真)や空気をおしりから注入して押し戻すことが可能です。しかしはまり込み方が強い場合は、手術になる場合もあります。とにかく早く治療のできる病院に行くことが大切です。