ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

診療科案内

リハビリテーション科

診療内容

脳血管疾患

脳血管疾患や中枢神経系の疾患に対し、早期からの座位、立位、歩行訓練、失語症をはじめとした高次脳機能訓練、摂食・嚥下訓練、また食事や排泄などの日常生活動作訓練、家庭に復帰するために必要な調理や洗濯、掃除などの家事動作の支援を行います。運動麻痺に対しては、装具療法、機能的電気刺激療法、リハビリテーション支援機器などで機能回復や代償を図り、より効果的なリハビリを行います。脳卒中ケアユニット(SCU)では、脳卒中患者に対し、専門病床で専門の医療職がチームを構成し、計画的に急性期医療ならびにリハビリテーションを行っています。

ボツリヌス治療

脳卒中の後遺症である、痙縮(手足のつっぱり)に対して、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える、ボツリヌストキシンというお薬を注射します。ボツリヌストキシンとは、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質です。これにより、歩行などの基本動作や日常生活動作の改善が期待できます。

運動器疾患

骨・関節や、脊椎、神経・筋肉などの運動器の疾患に対して、早期からの関節運動や筋力トレーニングをはじめとした運動療法や、痛みなどの症状に対する物理療法、機能障害に対する装具療法、自助具や福祉用具を使用した訓練、上肢機能障害における功緻動作訓練等を行い、二次的合併症の予防を行いながら日常生活動作の自立に向けた支援を行います。

呼吸器疾患

呼吸器疾患を持つ患者さんに対して、集中治療室での呼吸管理のサポートや全身管理から、一般病棟での全身調整を含めた運動療法、日常生活や酸素療法に関する指導など包括的な取り組みを行うことで、全身持久力の向上、生活動作の改善により日常生活の質(QOL)の向上を目指します。

心大血管疾患

心臓の病気で入院し治療又は、手術を受けられた患者さんを対象に運動方法、栄養管理、服薬管理、メンタルケア、生活指導をさまざまな専門職からなるチームとして提供し、患者さんの生活の質の向上、社会復帰、心臓の病気の悪化による再入院の予防によりQOLの向上を目指します。

がん

がんは原疾患の進行に伴い、体力低下、倦怠感の出現等により活動性が低下し、二次的障害が生じるため、進行を考慮したリハビリテーションが重要となります。そのため、カンファレンスを定期的に開催するなど、チームとして今後の生活や社会参加も考慮したリハビリテーションを提供し、QOLの向上を目指します。

言語発達遅滞、吃音症

外来にて就学前から学童期のお子さんに対し、言語発達訓練や発音訓練を行っています。お子さんが周囲の人とよりよいコミュニケーションを図れるように、言語・コミュニケーションの基礎から応用まで、様々な方法で提案し、訓練を行っています。

摂食・嚥下障害

脳血管障害や加齢等によって食物を飲み込むことが困難になることを「嚥下障害」といい、誤嚥性肺炎の原因にもなるため、その対策が重要です。当院ではリハビリテーション専門医による嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)により嚥下機能を評価し、看護師、管理栄養士、言語聴覚士、理学・作業療法士等の多職種による嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。生命を維持するための栄養摂取と食べる楽しみは、人生にとって欠かすことができないことです。患者さんの「また食べられるようになりたい」という想いに応えるべく、口から食べることにこだわり支援を続けています。

ADL維持向上等体制加算

病棟に理学療法士等のリハビリテーション専門職を専従配置し、過度の安静による廃用症候群や合併症を予防し、ADL(日常生活動作)を維持または向上させ、早期に転退院支援につなげるような取り組みを行っています。現在は7階西病棟に配置しており、病棟スタッフ等との多職種によるチーム医療を推進しています。

早期離床・リハビリテーション加算

特定集中治療室(以下ICU)に専任の理学療法士を配置し、患者に関わる医師、看護師、臨床工学技士等の多職種と早期離床・リハビリテーションに係るチームによる総合的な離床の取り組みを行っています。急性期病院におけるリハビリテーションは、早期離床を促し、廃用症候群や重症化を予防し、早期に日常生活活動の向上および退院・社会参加を支援することが求められており、ICUに専任の理学療法士を配置することで、入院患者のADLの回復促進や在院日数の短縮が期待できます。