- 1
- 肥前さくらポークの低温蒸し
なんでもない調理に見えますが、好生館厨房だからできる同じ温度で長時間加熱(85℃6時間)、真空パックすることで出来上がりがしっとり。
- 2
- 佐賀の新じゃがグリル添え
新じゃがを皮ごとチーズとローズマリーでグリル。新じゃが特有のわずかなほろ苦さが春を感じさせます。
- 3
- 旬の地元春野菜のサラダ
春野菜の火入れは、食感(歯ごたえ)を残すことで、より野菜の旨味を感じることができます。生野菜ではないが、さっとゆでることでシャキシャキ感を残します。
- 4
- ステーキソース、
ドレッシング
どんな料理にも合う万能ソースです。
- 5
- 米粉パン
さがレトロ館の佐賀県産米粉100%、しっとりもちもちのおいしい米粉パンです。
- 6
- 十三穀米のごはん
食のノーベル賞と言われるスローフード大賞を日本人で初めて受賞された武富勝彦さんの十三穀米を佐賀県産100%の白米1合に大さじ1杯を加えて炊き上げます。
- 4人分のつくりかたです。
- 好生館では一般家庭にない厨房機器で作っています。
このレシピは家庭で作る場合の方法です。
肥前さくらポーク肩ロースの低温蒸し 佐賀の新じゃがグリル添え 佐賀県産新玉ねぎのソース

【材料】
肥前さくらポーク肩ロースブロック 400g
一の塩 0.2g
新じゃがいも 240g
オリーブオイル 小さじ1弱
一の塩 一つまみ
カレー粉 少々
粉チーズ 小さじ2
一の塩 0.2g
オリーブオイル 小さじ1弱
一の塩 一つまみ
カレー粉 少々
粉チーズ 小さじ2
新玉ねぎ(みじん切り) 40g
濃口しょうゆ 大さじ1強
みりん 小さじ2
酒 大さじ1/2
酢 小さじ2
かつおだしの素 小さじ1
小ねぎ(小口切り) 大さじ4
濃口しょうゆ 大さじ1強
みりん 小さじ2
酒 大さじ1/2
酢 小さじ2
かつおだしの素 小さじ1
小ねぎ(小口切り) 大さじ4
豚肉は分量の塩をまぶし厚めのビニール袋に入れて、できるだけ空気を抜いて口を縛る。
|
お湯を沸かした鍋をホットプレートに載せ保温に設定。肉の入った袋を鍋に投入。袋が浮かないように重しを乗せる。85℃のお湯に5~6時間漬ける。
|
鍋から袋を引き上げ、そのまま冷ます。
|
冷めてから薄切りにする。
|
新じゃがは皮つきのまま蒸す。
|
皮付きのまま一口大にカットしてオリーブオイル、塩、カレー粉、粉チーズをまぶして200℃オーブンで焼く
|
玉ねぎは水にさらしてかたくしぼり、他の調味料と合わせる。
|
肉、新じゃがを盛り付け、肉に⑦のソースと小ねぎを添える。
|
- 1
豚肉は分量の塩をまぶし厚めのビニール袋に入れて、できるだけ空気を抜いて口を縛る。
- 2
お湯を沸かした鍋をホットプレートに載せ保温に設定。肉の入った袋を鍋に投入。袋が浮かないように重しを乗せる。85℃のお湯に5~6時間漬ける。
- 3
鍋から袋を引き上げ、そのまま冷ます。
- 4
冷めてから薄切りにする。
- 5
新じゃがは皮つきのまま蒸す。
- 6
皮付きのまま一口大にカットしてオリーブオイル、塩、カレー粉、粉チーズをまぶして200℃オーブンで焼く
- 7
- <ステーキソース>
玉ねぎは水にさらしてかたくしぼり、他の調味料と合わせる。
- 8
肉、新じゃがを盛り付け、肉に⑦のソースと小ねぎを添える。
旬の地元春野菜のサラダ ~さがレトロ館特製和風ドレッシングと共に~

【材料】
グリーンアスパラガス 4本
スナップえんどう 8ケ
春キャベツ 250g
新玉ねぎ 120g
ミニトマト 4ケ
スナップえんどう 8ケ
春キャベツ 250g
新玉ねぎ 120g
ミニトマト 4ケ
新玉ねぎ(おろし) 10g
おろしにんにく 少々
りんご 少々
砂糖 ひとつまみ
濃口しょうゆ 大さじ1/2
サラダ油 大さじ2杯
酢 小さじ2
おろしにんにく 少々
りんご 少々
砂糖 ひとつまみ
濃口しょうゆ 大さじ1/2
サラダ油 大さじ2杯
酢 小さじ2
野菜を適当な大きさに切る(大きめの方がシャキシャキ感を出せます)。
|
ミニトマト以外をそれぞれさっとゆでる。
|
サラダ油以外の材料をミキサーにかけ、サラダ油を少しずつ加えながらよく混ぜ、乳化させる。
|
野菜を盛り合わせ、③のドレッシングをかける。
|
- 1
野菜を適当な大きさに切る(大きめの方がシャキシャキ感を出せます)。
- 2
ミニトマト以外をそれぞれさっとゆでる。
- 3
- <ドレッシング>
サラダ油以外の材料をミキサーにかけ、サラダ油を少しずつ加えながらよく混ぜ、乳化させる。
- 4
野菜を盛り合わせ、③のドレッシングをかける。
春を感じるグリーンピースのプリン 佐賀のいちご添え

【材料】
グリーンピース 80g
水 80cc
牛乳 40㏄
水 80cc
牛乳 40㏄
粉寒天 3g(市販のゼリーの素でも良い)
砂糖 大さじ2
ホイップクリーム 20g
いちご 4ヶ
砂糖 大さじ2
ホイップクリーム 20g
いちご 4ヶ
グリーンピースは茹でてミキサーにかけ、裏ごしして牛乳でのばす。
|
分量の水で砂糖と粉寒天を煮溶かし、①を加える。
|
器に流して冷やし固める。
|
ホイップクリームといちごを飾る。
|
- 1
グリーンピースは茹でてミキサーにかけ、裏ごしして牛乳でのばす。
- 2
分量の水で砂糖と粉寒天を煮溶かし、①を加える。
- 3
器に流して冷やし固める。
- 4
ホイップクリームといちごを飾る。
Aもっとエネルギーを減らしたい方に

変えてみよう!
- その1
主食のパン(またはごはん)の量を減らす
- その2
主菜の肉料理の量を減らす。または、肉の部 位を変える(肩ロース→ももなど)
- その3
ドレッシングの油を減らす
- その4
プリンのクリームを除く
ポイント
- 体格に合った量の主食や主菜を食べましょう。
- 霜降りや脂身の多い肉より、赤身肉の方がエネルギーダウンできます。
- 油脂類の使用量を減らすと手軽にエネルギーダウンできます。
Bもっと減塩したい方に

変えてみよう!
- その1
ステーキソースを半量にする。または、ソースをかけずにレモンをしぼる。
- その2
サラダにドレッシングをかけずにオリーブオイルとレモン汁で素材の味を楽しむ。
ポイント
- ソースやドレッシングを少なくすると手軽に減塩できます。また、調味料はかけずに“つける”ようにすると、口に入った量が分かりやすいです。
- 酢やレモンの酸味があると塩味が少なくてもおいしく食べられます。また、ブラックペッパーや粒マスタードなどの香辛料も塩味を補ってくれます。
- 新鮮な食材はゆでる、蒸すだけで素材のうまみが感じられ、塩味を足さなくてもおいしく食べられます。
Cたんぱく質を少なめにしたい方に

変えてみよう!
- その1
主菜の肉料理の量を減らす。
- その2
もっと厳しく制限する場合は、主食のパンを治療用特殊食品(低たんぱくパン等)にする。
ポイント
- 減塩ワンポイントとの組み合わせで、腎臓に負担のかかりにくい食事に調整できます。
- ボリュームが減った分はたんぱく質を含まない食品(油、砂糖、でんぷん、特殊食品)で補いましょう。
たとえば、- ①パンにオリーブオイルや無塩バター、ジャム、はちみつなどをつける。
- ②主菜の肉や付け合わせを揚げる。
- ③主菜の付け合わせに治療用特殊食品(低たんぱくパスタ等)を追加する。
- ④サラダにゆで春雨をつける。
Dもっと軟らかめにしたい方に

変えてみよう!
- その1
肉料理はひき肉で肉団子に
- その2
野菜は小さめに切って軟らかくゆで、油脂分で和える。
ポイント
- 同じ食材でも形を変えてみたり、時間をかけて煮込んだりすると食べやすくなります。
- 野菜は軟らかくゆでてマヨネーズ等の油脂で和えると、口の中でばらけず、喉とおりもよくなります。
- 肉団子は炒め玉ねぎなどのつなぎになる食品を使うと、軟らかく喉とおりがよくなります。
E消化のよい食事にしたい方に

変えてみよう!
- その1
肉料理はひき肉で肉団子かそぼろ煮に
- その2
野菜は小さめに切って軟らかくゆでる
ポイント
- 肉類はひき肉に、野菜は繊維を切るように小さめに切って軟らかくゆでる、煮ると、消化がよくなります。
- 油脂類は少なめに使います。
F食が細く少ない量でエネルギーをとりたい方に

変えてみよう!
- その1
主食のパンにオリーブオイルやバター、ジャム、はちみつを付ける
- その2
肉料理や付け合わせを揚げる
- その3
減らした分を間食で補う
ポイント
- 油は少ない量でエネルギーアップできます。
- 間食には減らしたものを補いましょう。
たとえば、主食を減らした時はパンやおにぎりなど炭水化物を多く含むものを、主菜を減らした時は乳製品やゆで卵、プリンなどたんぱく質を多く含むものをとりましょう。
まだみなさんの声はありません。
地産地消を元に、入院患者さんの病気への配慮はもちろん、おいしく楽しく喜んで食べてもらえる食事の提供を目指す「佐賀県医療センター好生館」と「体にいいものをより美味しく」をコンセプトに、こだわりの県産食材をふんだんに使った料理を提供する「さがレトロ館」。この2者のコラボレーションで誕生した一般的な病院食の枠を超えた地産地消メニュー、それが「さがランチ」です。