ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ご来館の皆さまへ

相談窓口

好生館では患者さんやご家族の様々な悩みにお応えできるよう各種ご相談窓口を設置しております。
面接相談の場合は、できるだけ事前に予約をお願いいたします。
お気軽にご利用ください。

限度額適用認定・高額療養費還付・高額療養費貸付制度

ご相談案内

1ヶ月の医療費が自己負担額限度を超える場合、患者さんご加入の各健康保険で、「入院時の医療費」、または「入院時の医療費と食事代の一部」の自己負担額が減額となる制度があります。
入院前に各加入保険者で「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額適用認定証」等の手続きを行っていただき、証書の交付を受け、1階入院受付に提示いただければ自己負担限度額を超えた分の支払いが不要となります。上記制度を利用されない患者さんは、従来どおり、高額療養費還付制度や高額療養費貸付制度(貸付制度を行っていない市町もあります)を利用することができます。
平成24年度から外来も限度額適用がなされるようになりました。
詳しくは、相談支援センターまでお尋ねください。

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。相談窓口は、相談支援センター(1階8番窓口)です。

相談支援センター:《電話》0952-28-1158(直通)

各種公費負担制度

ご相談案内

患者さんが安心して治療できるようにご相談に応じています。
下記のような制度の申請手続き等の説明を行っていますので、お気軽にご相談ください。

取扱制度

自立支援医療(育成医療、更生医療、精神通院)、養育医療、特定疾患医療、小児慢性特定疾患医療、労災、結核など

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。相談窓口は、医事課 医事係(本館1階)です。

医事課 医事係:《電話》0952-28-1156(直通)

福祉サービス

ご相談案内

好生館でつかうための各種公費負担制度だけでなく、患者さんにとって必要な制度は、ひとつとは限りません。医療の制度だけでなく、福祉の窓口等のご提案も併せて必要な場合があります。患者さんの状態や環境等に応じて受けられる福祉サービスについて、ご相談に応じています。お話を十分伺ってご提案致します。どうぞ、お気軽にご相談ください。

取扱制度

障害者福祉、介護保険、在宅福祉、施設福祉、佐賀県独自の助成制度など

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。相談窓口は、相談支援センター・一般相談支援室です。

一般相談支援室 : 《電話》 0952-28-1158(直通)

医療相談

ご相談案内

入院中及び外来通院中の患者さんやご家族が抱えておられる、医療に関する様々な問題について、ご相談に応じています。内容によっては専門の医師や看護師などと協力して対応いたします。ご相談の内容について秘密は守られます。お気軽にお立ち寄りください。

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。相談窓口は、ご相談内容によって異なります。

取扱内容

「自宅で生活したいが、病気に対する不安がある」、「退院後の療養生活に不安がある」など

一般相談支援室 : 《電話》 0952-28-1158(直通)

「○×という自覚症状があるけど、何科を受診すればいいのか分からない」など

地域医療連携センター : 《電話》 0952-28-1495(直通)

患者相談窓口

ご相談案内

当館に関するご相談、ご意見、苦情などの窓口となるものです。患者さんやご家族の方から係の職員がお話を伺い、鋭意対応させていただきます。また、皆様からの情報は医療の安全確保という観点からも重要なご指摘がありますので、関係部署と連携して、より安全な医療の提供のためにも活用させていただきます。

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。相談窓口は、相談支援センター・一般相談支援室(本館1階)です。

一般相談支援室 : 《電話》 0952-28-1158(直通)

さが mirai

あなたが望まない、同意のない性的行為は、すべて性暴力です。 相手との関係、あなたの年齢、立場、性別などは関係ありません。 性暴力の被害にあわれた方の、こころと身体の早期回復や社会復帰を目指して、きめ細やかな支援を行っています。 万一、被害にあわれた方は、ひとりで悩まず、ご相談ください。

性暴力救援センター・さが(さが mirai)

もしもの時はお電話ください。秘密は必ず守られます。 性別に関わらず相談をお受けしています。

8891はやくワンストップ(全国共通番号)

※ 被害の内容を、受付カウンターや待合通路で話さなくて済む等、配慮をさせていただき、受診におつなぎします。必要に応じて、弁護士や支援機関の職員がさがmiraiに出向いて一緒にご提案することもできます。

栄養食事相談(個別)及び糖尿病教室

ご相談案内

退院後の食事はどんなにしたらいいのかなあ?
手術の後は普通にたべていいのかなあ?
食事療法が必要といわれたけどどうすればいいんだろう?
やせたいけど・・・・
食欲がなくてたべられない・・・等々
食事について御相談したい方は、主治医まで御相談ください。
管理栄養士が食事の悩みや問題解決のお手伝いをいたします(要予約)

利用日時、相談場所等の案内

個別相談:平日8:30~17:15 (土曜・日曜・祝日を除く)
糖尿病教室:毎月第3・第4金曜日 14:00~16:00
場所:2階栄養相談室(医療指導センター)

栄養管理科 : 《電話》 0952-28-1196(直通)

がん相談

ご相談案内

がん患者さんやご家族が抱えておられる、医療や介護に関する様々な問題について、ご相談に応じています。
がん診療連携拠点病院には必ず配置されているがんの専門相談員が相談に応じます。内容によっては専門の医師や看護師などと協力して対応いたします。
ご相談の内容について秘密は守られます。お気軽にお立ち寄りください。
「緩和ケアって?」、「セカンドオピニオン」「がんの患者会のことを知りたい。」「介護保険をつかうには?」など。

相談日時、窓口のご案内

相談日時は平日の8:30~17:15まで。
相談窓口は、相談支援センター・がん相談支援室(センター)
がん相談支援室(センター)(本館1階 守衛室横)です。

がん相談支援室(センター) : 《電話》 0952-28-1210(直通)