ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

医療支援部門・各部門のご紹介

栄養管理部

写真:栄養管理部

栄養管理部全員で患者さんを食事・栄養の面からサポートします。

私たち栄養管理部は、疾病治療、栄養状態の維持・改善のために栄養の質と量をコントロールする「食事療法」の実践と、見た目や味、香り、環境などを統合した「食事は文化」という想いを大切にしています。
調理師は、入院患者さんの食事のほとんどを手作りします。調理にあたっては、県産農産物を積極的に使用するほか、レストランテイストのメニュー「さがランチ」の定期的な提供など、様々な制約の中でも患者さんにおいしく召し上がっていただけるよう努めています。食器も有田焼の磁器を用いるなど、食べる環境にも配慮しています。
管理栄養士は、一部を除いて病棟に常駐、患者さんに直接お会いして、アレルギーや栄養状態を確認し、一人一人に合った食事を提供しています。そのほか、入退院支援センターで入院前からの栄養管理、退院後の健康的な食生活のための支援、食事療法が必要な方の栄養相談を行っています。

患者さん向けのQ&A

硬いものは食べにくい、飲み込みづらい・・・

普通の硬さの食事に加えて、軟食(歯茎でつぶせる程度の硬さ)、嚥下調整食を準備しています

食欲がない、食事が入らない・・・

病棟の管理栄養士がご希望を伺い、少しでも食べられるように可能な限り個別に対応します。

退院してからの食事が不安・・・

入院中は病棟の管理栄養士がお一人お一人の食習慣に合わせて一緒に退院後の食事を考えますので、ご遠慮なく病棟スタッフにお声掛けください。退院後は外来担当の管理栄養士がご相談を受けます。

どうして食堂・デイルームで食べることをすすめるのですか?

キッチンから食事を直接お渡しするので、より温かく召し上がることができます。また、病床を離れて家庭のような環境での食事は、眺めの良さも加わり、よりおいしく感じます。さらに、食堂・デイルームに出てきて自分で食べることがリハビリになり、ご自宅に帰る準備にもなります。動ける方はぜひ食堂・デイルームをご利用ください。

栄養相談を受けたい

入院、外来とも主治医にお申し出ください。

スタッフ紹介

管理栄養士16名(うち臨時2名)、栄養士2名、調理師19名、パート調理員5名、派遣調理員3名、事務/事務部契約係1名

資格取得者

病態栄養専門管理栄養士 4名
がん病態栄養専門管理栄養士・研修指導師 1名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 3名
日本糖尿病療養指導士 1名
臨床栄養師 2名
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 2名
佐賀糖尿病療養指導士 5名
日本腎臓病療養指導士 1名