後藤 悠太


初期臨床研修医2年目の後藤 悠太と申します。
私は1年目を佐賀大学病院、2年目を佐賀県医療センター好生館の「たすき掛けプログラム」で研修を行っています。基幹型の研修医と比べ好生館での研修歴は浅いですが、個人的に感じた点について書いていこうと思います。
少しでも記事を読んでくださっている方々の参考になれば、幸いです。
大学病院での研修との一番の違いは、総合当直の存在です。
大学研修でも診療科によっては当直がありましたが、研修医が主となってwalk-in受診された方のfirst touchから診療に携われるというのは、好生館での研修の特徴だと思います。Walk-in症例の内容や重症度は様々で、自分では判断に迷うことがありますが、いつでも上の先生に相談できます。日常診療の場面だけでなく、総合当直の場面でも指導体制が手厚いと感じています。
また、個人的にうれしかったのは、医局に一人一台電子カルテとデスクを用意していただいていることです。例えば、病棟の電子カルテ端末が空いていないときにも、気兼ねなく使用できます。また、調べものなど長時間使用したいときにも、自分のデスクや電子カルテの存在はありがたいものです。
好生館に来てから6ヶ月程度ですが、個人的には好生館で研修をして良かったと感じています。ただ、まだまだ私が発見できていない、そして伝えきれていない好生館の魅力もあるかと思います。少しでも興味がある方はぜひ、病院見学にいらしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。