ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

谷口 弦太郎

 初期臨床研修医2年目の谷口 弦太郎と申します。大学は久留米大学でしたが、もともと佐賀県出身だったので、地元での研修生活も視野に入れ6年生の時に病院を探していたところ、好生館に辿り着きました。

 好生館での2年間に個人的には非常に満足しております。充実した研修生活を送れましたし、自信を持って次のステージに進むことができます。ここでは好生館に興味のある医学生に向けて、僕自身が2年間の研修で感じたことを記載したいと思います。

【教育体制について】

 僕はただ指示待ちの研修をするのではなく「参加する研修」をしたいと考えており、上級医の後ろについて行くだけの研修生活だけは送りたくないと思っておりました。好生館での研修は、初期研修医でありながらかなり任せてもらえる部分が多いため、大いにやりがいを持って研修することができます。他病院で研修している大学の同期と話しても「そんな事までさせてもらえるの?」と聞かれることも多いです。外科手術では執刀医として携わらせてもらえたり、内科でも後期レジデントの先生でないと経験させてもらえないような手技まで経験させてもらえたりしました。

 任せてもらえるとはいえ十分なバックアップ体制のもとでのことですので、自分だけで判断するのが困難だと感じた場合にはすぐに相談できる環境にあります。そうやってたくさんの検査手技や治療を経験させてもらい最前線で活躍させてもらえるため、大いにやりがいを感じることができます。もっともっと出来るようになりたいという意欲をかき立てられるため、自然と教科書を開き勉強している自分がいます。

 好生館の研修棟には教育センター、シミュレーター室が備わっており、いつでも手技の練習をすることができます。具体的にはエコーガイド下CVカテーテル挿入や気管挿管などです。そのような研修修了までに身につけておきたいけれどもなかなかチャンスが回ってこないような手技に関しても、自然と身体が動くまで練習することができます。

 また2週に1回、研修医勉強会が開催されており、日頃指導してくださっている先生方にレクチャーしていただけます。日頃の業務に追われて整理する間もなくとりあえず頭に詰め込んだ知識を、レクチャーを受講することで整理することができます。また研修医同士で教え合う機会もあり、同じ目線で気になっていることを同じレベルで教え合うため、ちょうど自分が知りたかったことをちょうど良いレベルで学ぶことができ、着実に知識が増えていきます。

【総合当直について】

 総合当直も好生館ならではの特色があります。Walk-inで時間外に受診される患者さんを基本的には研修医が first touch します。はじめは見習い期間がありますが、1年目の4月下旬あたりからは実際に自分で診察する機会が回ってきます。どうしても日頃の病棟業務だと上級医が手を出してくる余地がありますが、総合当直では基本的には研修医1年目と2年目だけで協力して診療しなければなりません。つい1ヶ月前まで学生だった自分たちが突然そういう現場に出て検査のオーダーを出したり、処置を施したり、また必要に応じてコンサルトをしたりと、何をすべきか判断しなければなりません。ものすごく緊張します。しかし緊張感が高まる環境に身を置くことで、度胸がつきますし、何と言っても自力で考える癖がつきます。また足りない知識が明瞭になり、復習すべきポイントがはっきりします。

 総合当直の頻度としては月に4~5回、つまり週に1回のペースです。Walk-inで来る患者さんは軽症のことがほとんどですが、中には地雷症例ともなりうるような方も来院されます。具体的には敗血症性ショックや重症膵炎、腸管穿孔、Wallenberg症候群など、頻度は高くないけれど重症といった患者さんが救急車ではなく歩いてやってきます。1ヶ月で1人くらいは遭遇しているような気がします。そのくらいの頻度で経験を積んでいくことで、だんだん肌感覚で「なんかおかしいな」と感じられるようになります。もちろん根拠を持って「重症です、入院適応です」と言えることも大事ですが、「なんか変だな、帰せそうにないな」という感覚を養うことも同じくらい大事だと思います。脅してばかりですが、もちろん common disease がほとんどですので安心してください。 

 好生館の総合当直のもう1つの特徴は、夜間当直を前半と後半に分けている点です。23時を境に前半から後半へ交代します。前半に当たった日はカルテ記載が終われば当直終了なので、睡眠時間を確保できます。また、後半に当たった日は翌日半休をいただけるようになっているので、身体を休めることができます。ただただ診療に追われるだけではなく自分の時間を十分に確保できるため、身体を休ませたり、意欲があれば復習したりできます。総合当直で経験した症例を消化不良にせずに済むのは、個人的にはかなり良かったと感じています。研修医にとっては非常にありがたい制度ですし、九州内でもかなり珍しいのではないでしょうか。少なくとも僕が学生だった頃に見学に行った病院でそのような制度があったのは2つしかありませんでした。 

【施設について】

 初期臨床研修医だけの医局があり、かつ研修医1人1人に1台ずつPC(電子カルテ)が備わっている病院は稀ですが、好生館ではそれらが備わっています。働き始めるまで気づきませんでしたが、1人1台ずつ電子カルテが備わっている環境はかなり恵まれています。好生館は病床数に対し研修医の数が比較的多いですが、それでも電子カルテの取り合いにならず自分のタイミングで仕事を進めることができるので、余計なストレスなく仕事ができます。

 また、研修棟の4階と5階が初期臨床研修医の寮になっております。病院の敷地内に住むことにも驚きましたが、職場と自室が一続きになっているという環境にかなり驚きました。オンオフやメリハリがつくのか不安でしたが、これが逆に良かったです。例えば17時15分に仕事が終わるとすぐに自室に戻り、17時20分には病院を出てご飯を食べに行ったり飲みに行ったりすることもできます。逆に遅く仕事が終わったとしても仲間同士の部屋を行き来し愚痴を溢し合うこともできます。嫌なことがあったり落ち込んだりした日でも1人で溜め込まずに済むので、翌日気持ちよく出勤することができます。

 以上になります。

 ハイパーな診療科で忙しく活躍したいと考えている人、じっくり考え最善の一手を考えるのが好きな人、それぞれ目指す理想の医師像は異なっていると思います。僕は欲張りなので、どちらもある程度身につけたいと考え、そういう視点で病院を探しました。結果、3次医療機関で大学病院に劣らないくらい幅広く症例を経験でき、かつ市中病院で研修医を戦力として扱ってくれる当院を選びました。よく2年間の初期研修をどこで受けるかで、その先が大きく左右される」と言われますが、良いスタートを切れたと確信しております。

 繰り返しになりますが、好生館の研修では、知識も学ぶことができ、同時に技術も身につけることができます。"体力に自信はないけど臨床現場でいろんな症例を幅広く経験したい"、"引っ込み思案だから手技の取り合いにならない病院で働きたい"、 "初期研修の段階から急患対応や重症管理を勉強したい"など、どんな角度からでもマッチすると考えています。もちろん"頭も腕も鍛えたい"と考えている欲張りな方も大歓迎です。

 是非一度、見学にいらしてください。素晴らしい初期研修生活を保証します。

 乱文で申し訳ありませんが、少しでもお役に立てれば幸いに思います。最後まで読んでくださりありがとうございました。

PAGE
TOP