黒木 萌

私は九州大学病院のたすきがけプログラムとして1年目を好生館で研修させていただき、次の2年目を九大病院で研修する予定です。
拙い文章にはなりますが、これまでの好生館ライフを振り返り、協力病院として好生館を希望した理由、好生館で働いてよかったことを紹介させていただきます。
私はもともと市中病院と大学病院の両方のいいとこ取りができることに魅力を感じ、九州大学病院のたすきがけプログラムを希望しました。 好生館は学生の頃に実習させていただき、研修医の先生方が生き生きと楽しそうに研修されているのが印象的で、協力病院として絶対に働きたい!と思いました。その他にも、診療科がたくさんあり幅広い診療ができること、walk-inや救急車の対応で研修医がファーストタッチを担えること、研修医の人数が多く、寮や研修医室もあり福利厚生が良いこと、など魅力的な点が多くあったため、好生館を希望しました。
実際に好生館で研修してみて実感したことは、どの診療科の先生も非常に指導熱心でとても優しく、積極的な研修ができるということです。 私は内科系を志望しており、この1年間では肝胆膵内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病内科、循環器内科、感染症内科(感染制御部)、総合内科と多くの内科系をローテートさせていただきました。どの診療科も一から診療を教えていただき、様々な症例や手技を経験することができました。学会発表をさせていただける機会もあり、指導医の先生に何から何まで教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。私は学生の頃からあまりガツガツとこなせるタイプではなかったのですが、研修医を即戦力として扱って下さるアットホームな環境下で、今では積極的に研修を行うことができています。
また先輩と同期にも恵まれ、病院では切磋琢磨しお互いを高め合うことができ、私生活ではいろんなところに旅行に行ったり飲みに行ったりと非常に楽しい研修生活が送れています。
今研修病院で迷われている方、好生館はとても魅力的な研修病院です。是非選んでみてください、最高の研修生活が送れますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。