ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

臨床研修プログラム

Program

好生館の臨床研修プログラムの特色

好生館の臨床研修プログラムの特色としては、以下があげられます。

  1. 十分な自由選択期間があり、特に2年次は自分の希望する診療科の選択がしやすいこと
  2. プライマリ・ケアおよび救急初期対応を十分に習得できるよう、救命救急センターでの研修やERでの屋根瓦方式の総合時間外診療(総合当直)システムが組み込まれていること
  3. 症例数が豊富で、熱心で豊富な指導陣により、充実した研修・指導がなされること
  4. 医師臨床研修医専用の医局には各人の机に電子カルテ用PCを配備するとともに、研修棟 4~5階に研修医向け宿舎を設けるなど、設備・環境面でのサポートが充実していること

好生館の臨床研修の理念・基本方針と目標

プライマリ・ケアを体得するとともに、全人的医療を学び、個人の能力の限界を知り、患者 中心の医療とチーム医療について修得し実践できる

一般目標(GIO)

  1. 基本的臨床能力(態度、知識、技能)を身につける
  2. プライマリ・ケアを体得し、頻度の高い救急疾患に対し適切な初期対応ができる。
  3. コミュニケーション能力を身につける。自身の能力の限界を知る。
  4. 全人的医療とチーム医療について理解し、多職種のチーム構成員と協調する。
  5. 患者中心の医療とインフォームド・コンセントの意義を理解し、実践できる。
  6. 医師として、基本的価値観(プロフェッショナリズム)を身につける。

行動目標(SBO)

  1. 医師として大切な4つの基本的価値観(社会的使命と公衆衛生への寄与、利他的な態度、人間性の 尊重、自らを高める姿勢)について理解できる。
  2. 各科の主要疾患について、病態を把握し適切な対応ができる。
  3. 患者中心の医療とインフォームド・コンセントの意義を十分に理解し実施できる。
    インフォームド・コンセントのプロセスでは、説明時の環境やプライバシーにも配慮するとともに、セカンド・オピニオンが保証されていることを理解する。
  4. 全人的医療とチーム医療について理解し、多職種のチーム構成員と協調できる。院内感染対策チーム、緩和ケアチーム、NSTチームだけではなく、精神科リエゾンチーム等とも協調したチーム医療について理解する。
  5. 医療安全管理について理解し、院内感染予防対策を実施できる。インシデント・リポートの記載・提出が習慣化できるように努める。
  6. 医療面接におけるコミュニケーションの意義を理解できる。
  7. 救急外来や病棟などで、患者や家族から適切に病歴を聴取し、正確にカルテ記載ができる。また、診察時の患者・家族へのプライバシー保護にも配慮できる。
  8. 全身にわたる系統的な身体診察が実施できる。
  9. 基本的手技と基本的治療ができる。頻度の高い救急疾患への初期対応ができる。
  10. 医療記録の重要性を認識し、適切に作成・管理できる。電子カルテは原則として毎日記載(平日)、退院サマリーは1週間以内に作成し、上級医・指導医の承認を受ける。カルテ記載にあたっては、EBMや最新のガイドライン等を参照する。
  11. 緩和ケアや終末期医療、ACP(アドバンスケアプランニング)について理解し、説明できる。
  12. 予防医療や医療の倫理的・社会的側面(公費負担医療・社会復帰支援等を含む)について理解し、説明できる。虐待事例(小児、障害者、配偶者等)が疑われるケースでは、館内の対応手順に従い、行動できる。
  13. 保険診療研修会やCPC(臨床病理カンファレンス)等の必須研修会には積極的に参加する(必須の研修会については、eラーニング等を利用し必ず受講する)。
  14. 地域医療では、一般外来研修の他、在宅医療や慢性期病棟研修や地域包括ケア等も経験する。

臨床研修プログラムの内容(基幹型:定数12名)

好生館研修プログラム 臨床研修ローテーション表(基幹型:例)

2019shokiroteshon.JPG

  • オリエンテーションは、4月初めの1週間。医療安全対策、院内感染予防、情報セキュリティ、医療倫理、採血・輸血の基本、手術室手洗い、電子カルテの記載方法などに関する講義・実習があります。
  • 総合時間外診療(ER)は、 4月中旬から開始されます。 救命救急センター研修や地域医療・精神科など外病院での研修を除けば、年間を通じて月に4回~5回くらいの頻度で総合時間外診療を担当します。
    当館の特徴は、1年次と2年次研修医がペアを組んで walk-in の患者さんをファーストタッチで診療し、それを管理当直(救急B)・救命当直・ICU当直・SCU当直・NICU当直がサポートする "屋根瓦方式" です。
    また、勤務時間帯は、17:15~23:00 までの前半と 23:00~08:30 までの後半に分かれています。
  • 内科研修では、10 の診療科(腎臓内科など)から 6 診療科を選択し、4 週間ずつローテートします。
  • 救急科は、1年次8週間・2年次4週間(基幹型)。他必修科目は、外科系、小児科、産婦人科、精神科、麻酔科、地域医療 。一般外来は 地域医療・小児科(総合内科等)で対応。選択科期間は 32~36週間。
  • 地域医療研修は 佐賀県内の 5 つの臨床研修協力施設の中から 1 施設を選びます(在宅医療 も経験)。

好生館 臨床研修プログラムの詳細(基幹型を中心に)

 厚生労働省に提出した佐賀県医療センター好生館の臨床研修プログラムの詳細(基幹型・協力型のプログラム、臨床研修協力病院・施設、指導体制と指導医一覧、募集定員、処遇、研修評価票とEPOC2、臨床研修の基本理念・到達目標・方略・達成度評価など)が記載されています。
 内容量が多いので、PDFファイルにしています。

好生館 臨床研修医 研修規程(研修要項)、研修医必携マニュアル、研修医が単独で行ってよい処置などについて

  2023年(令和5年)6月1日付けで臨床研修医の研修規程(実務上の要項)を大幅に追加・修正しましたので、以下に提示します。2024年(令和6年)4月から導入される「医師の働き方改革」に対応した時間外業務規定とCOMPANY(勤怠管理システム)への登録法も掲載しています。この研修規程(要項)は、2年間、臨床研修を行う上で「核」となる規程です。
 好生館の臨床研修医は、この研修規程等をまとめた小冊子「研修医必携マニュアル」を、入職時に配布された『好生館職員のためのポケットマニュアル』に綴じ込めて携行しています。また、必携マニュアルには令和6年に追加改訂した「臨床研修医が単独で行ってよい処置・処方【好生館の基準】」も入っていますので、参照されてください。

基幹型 臨床研修ローテーション表(具体例:令和6年度版)

2年目のレジデントローテーション表 1年目のレジデントローテーション表

研修内容

佐賀県医療センター好生館研修内容のご紹介(救急中心)

好生館での研修内容を知りたい医学生の方を対象に、救急を中心に好生館の診療実績や研修内容をまとめてみました。構成は次のようになっています。以下をクリックし、PDFファイルにてご参照ください。

診療体制および研修プログラム

年次報告

PAGE
TOP